
がんばらない介護生活とは、介護する側にも受ける側にも過度の負担を強いずに、肩の力を抜いて、介護と上手につきあっていくための「新しい介護の価値観」です。
「がんばらない介護生活.com」は、介護をする人と介護を受ける人が心を通わせ、認知症や障害があってもお互い精神的に自立して、穏やかに生きていける生活。失ったものを取り戻そうとするのではなく、新しい関係・新しい形の幸せを築いていくための情報提供をおこなうサイトです。
2023年11月11日[土]は「介護の日」
わたしたちのがんばらない介護生活
−ミノルの部屋−
2022年「介護の日」動画
いくつになっても、
やりたいことを自由に楽しめる自分でいよう!!
鎌田先生が紙パンツはいて挑戦!
介護・フレイル予防に!お家でできる、簡単トレーニング
2021年「介護の日」動画
鎌田實先生と医療・介護の専門家が
みなさまの介護のお悩みにお答えします!
老老介護に関するお悩み
男性介護者のお悩み
認知症介護のお悩み
仕事・学業と介護の両立のお悩み
遠距離介護のお悩み
排泄ケアのお悩み
大王製紙エリエールアテントは 「がんばらない介護生活.com」「がんばらない介護生活を考える会」を応援しています。
これまでの「介護の日」動画
認知症に関するお悩み
認知症の専門医である玉井顯先生(がんばらない介護生活を考える会賛同人、敦賀温泉病院理事長・院長)による講演動画です。認知症に関する基礎知識と予防のポイントをお話します。
認知症予防・フレイル予防に関するお悩み
フレイルや認知症予防のために、お家や職場で簡単にできる、スクワット・コグニサイズ・かかと落としのポイントをご紹介します。
排泄ケア/コミュニケーション/ストレスケアに関するお悩み
2020年11月11日に開催した、YouTubeLiveの様子です。
鎌田實先生、葭田美知子先生、別府明子先生、西村かおる先生が、医療や介護について、視聴者のみなさまから寄せられた質問にお答えしました。
動画内でお答えできなかった質問についてはこちらでお答えしています。
※内容によってはお答えできなかった質問もございます。
その他のお悩み
その他のお悩みについてはQ&Aのページをご覧ください。みなさんの介護のお悩みを
お寄せください!
介護や介護予防に関するみなさんのお悩みをお寄せください。HP上で、医療・介護の専門家がお答えさせていただきます。内容によってはお答えできなかった質問もございます。あらかじめご了承ください。
がんばらない介護生活を考える会の
YouTubeチャンネルを開設しました!
YouTubeチャンネルはこちら 専門家からの応援メッセージ
医師、カウンセラー、デザイナー、女優、など各方面を代表する方々から広く応援の言葉を寄せていただいてます。現在、17メッセージを掲載。
お知らせ
- 2022.11.10
- 介護の日の動画「お家でできる簡単トレーニング いくつになっても、やりたいことを自由に楽しめる自分でいよう!!」を公開しました。
- 2021.11.10
- 介護の日の動画を掲載しました。
- 2020.11.11
- がんばらない介護生活を考える会ののYouTubeチャンネルを開設しました。
- 2019.10.23
- 2019年11月19日(火)にANAクラウンプラザホテル松山にて、がんばらない介護生活セミナーを開催します。
- 2019.10.20
- 2019年11月4日(月・祝)に、築地本願寺にて介護の日セミナー「人生100年、その先も!私らしく、いきいき生きるためのポイント」を開催します。
『がんばらないで家庭介護』 |