「介護の日」は、あらゆる立場の人が介護への関心と理解を深めると共に、質の高い介護をあきらめずに続けられる「がんばらない介護」の実現を目指す、新しい一歩を踏み出す日として、がんばらない介護生活を考える会が2005年につくりました。今年は「がんばらない介護生活の為の介護者支援」をテーマに定め、介護者や介護を受ける方の心身の負担の少ないケアや介護者へのアドバイスのコツを学ぶ一日講座を開催しました。
10:00〜10:10:開講説明(「介護の日セミナー」のご説明)
当会委員でもあり今回のセミナー実行委員長である岡本祐三さんが介護の日セミナー開講の挨拶を述べました。
10:10〜11:30:講座1 排泄ケアアドバイス〜尊厳を守る気持ちの良い排泄ケア〜
西村かおる さん
(日本コンチネンス協会会長 看護師)
排泄障害の原因の見極めと排泄ケアの基本的な考え方に加え、
具体的なケアの方法をご紹介いただきました。
11:30〜12:40:講座2 口腔ケアアドバイス〜高齢者における口腔ケア〜
角 保徳(すみ やすのり)さん
(国立長寿医療センター病院
先端医療部
口腔機能再建科医長)
高齢者における口腔ケアの重要性、負担が少なく、実施が容易な口腔ケアシステム導入のポイントをご紹介いただきました。
12:40〜13:50:ランチセミナー

アテントで実現する『がんばらない介護生活』
P&Gジャパン アテント
日置 幸生(へき ゆきお)さん |

口腔ケアにおける電動歯ブラシの有効性
ジレットジャパンエルエルシー
渡辺 幸彦(わたなべ ゆきひこ)さん |

福祉用具は生活用具 ヤマシタコーポレーション
山下 之和(やました ゆきかず)さん |

現場から見たダイバージョナルセラピー、
お元気になるための介護の心のケアの重要性
日本ロングライフ
鹿山 啓子
(しかやま けいこ)さん |
14:00〜15:30:特別講座 ゲストトークショー
[テーマ] 「ヘルプマン!が介護を変える」
[司 会] 遙洋子(作家、タレント)さん
[ゲスト] くさか里樹(漫画家)さん、袖山卓也(笑う介護士)さん
高齢者虐待、認知症、在宅介護・排泄介護などのテーマを取上げ、くさかさんに「ヘルプマン!」の名場面を解説していただきながら、袖山さんの自身の介護現場での話、進行役の遙さんの介護体験を交えて楽しく語り合いました。在宅介護者・要介護者の「がんばらない介護生活」の実現のために、介護職のプロとして役割は何かをあらためて考える機会となりました。
15:30〜17:00:ブースセミナー&ミニセミナー
ブースセミナー
ミニセミナー

認知症のケアのポイント
岡本祐三さん(高齢者医療相談ブース担当)によるミニセミナー。参加者からの質問も受付け、「認知症ケアの心得」など具体的な話が好評を博しました。 |

介護する側、される側に負担の少ない排泄ケア
葭田美知子さん(排泄ケアブース担当)に、実際にモデルを使いおむつの付け方の指導をしていただきました。受講生の関心が高く講座が終わったあとも自主的に練習をしている人も多数いました。 |
17:00〜17:10:閉講挨拶 / 17:10〜:閉会・修了証授与

岡本祐三さんが閉講の挨拶を述べました。 |

参加された方全員に修了証を手渡しました。 |